- ホーム
- ぶらなじさんぽ

No.160
遊びながら科学の勉強をしてきたろ☆
~新潟県立自然科学館~
2018.5.16
珍しい虫などが展示されていた
「キモい展」を見た後は
「新潟県立自然科学館」を見学してきたろ

「自然の科学」コーナーでは
太陽系惑星の1/5000万模型で
大きさや距離を比べることができるろ☆

月球儀(げっきゅうぎ)は
普段見ることのできない月の裏側の様子を
見ることができるんら

本物の隕石も展示してあって
触ることもできるんら♪

あきゃ(・_・;
ここはジュラシックパークらろっか?
そう思ったら
「親子恐竜マイアサウラ劇場」っていう
恐竜たちの生活を見ることのできる
ジオラマ劇場らったろ

おいしそうな卵を見ていたら
親恐竜がやって来たろ(>_<)

ひゃあああ(>_<)
おいらみたいな団子は
肉食恐竜のお口に合わないろ

約2万年~30万年前に生きていた
ナウマンゾウの復元骨格模型
立派なキバらろー(・_・;

ティラノサウルスの頭骨レプリカ
おいら達なんかひと口で食べられちゃうろ

「生活の科学」コーナーには
会話できるロボットがいたろ☆

風の力の体験コーナーでは
風速5m~15mの風の強さを
体験することができるんら

音の伝わり方を体験できる
コーナーもあるろ♪

「自然の科学」コーナーでは
竜巻を体験できる装置があったろも
おっかねかったっけ中に入らなかったろ(・_・;

「乗り物の科学」コーナーでは
半分に切断された自動車で
エンジンの仕組みを見ることができるろ

航空自衛隊の戦闘機に搭載されていた
ジェットエンジンの実物も
展示されてるんら☆

リニアモーターカー模型は
浮き上がって走る様子を
観察することができるんら

浮き上がる様子を
実際に乗って体験できる装置もあったろ
残念ながら一人乗りらっけ
あらぼーは見学してるんら

前方のモニターで走っている様子を
見ることができるんら

日本海側最大級のプラネタリウムも
毎日投映されてるろ
1階のエントランスには
古い投映機とコンソールがあって
実際に動かしてみることができるんら

遊びながら科学を学べることができる施設らっけ
まだ行ってない人はぜひ行ってみてほしいろ☆
記事一覧へ戻る