- ホーム
- ぶらなじさんぽ

No.113
秘境!鍾乳洞を探検
~大沢鍾乳洞~
2017.7.25
夏休みに探検してほしい
おすすめのスポットを紹介するろ☆
五泉市にある〈大沢鍾乳洞(おおさわしょうにゅうどう)〉ら

駐車場から山道を20分ほど登るろ

やがて案内看板が現れるんら

ベンチや東屋がある広場に到着したろも
洞窟はどこにあるんら?

石段の下に穴が口を開いてたろ(;;゜д゜)

降りていくと鉄製の階段が
穴の中に続いてるろ…

錆びた入口の階段と鉄格子が
ダンジョンの入口っぽくて
探検気分を高めるろ
…スライムでも出現しそうらろ(゚ω゚;)

吹き抜けになっている竪穴…
落っこちないように注意が必要ら

低い天井をくぐるように石段が続いてるろ

足を滑らせないように気をつけながら
階段を降りていくろ

少し広い場所に出たろ☆
コンクリートの道もあって歩きやすいろ

天井も高くて開放的らろも
何か気になる音が聞こえてくるろ(゚ω゚;)

音のする天井に目を凝らすと…
ひゃあああああーーーー
コウモリがいっぺこと集まってたろ(。>ω<)

急ぎ足で通り過ぎると
奥に祠が見えてきたろ…

こんなところに観音様が!
プーさんが気になるろ(゚ω゚;)

観音様のそばには
〈金明水〉って言う謎の水が溜まってるろ

更に奥に続く道があったっけ、進んでみたろ

突き当りには
「危険」の看板が落ちている階段(゚ω゚;)

この上には一体
どんな危険が待ち受けてるんら…

…大黒様がいたろ

まだ行ってない方向に進むと
せまい岩の間に伸びる階段が(゚ω゚;)

しゃがみながらでないと
通り抜けられない場所もあるろ(;;゜д゜)

突き当りにはお稲荷様があったろ

それにしても壁に落書きがちらほら…
貴重な文化財らっけ
汚しちゃダメらろ!

大正時代の落書きまであったりして…

ちなみに洞窟内は照明がなくて
懐中電灯の灯りだとこんな感じの明るさ(;;゜д゜)
足元には十分気をつけてほしいろ

〈大沢鍾乳洞探検の注意事項〉
・懐中電灯など照明器具必須
(明るめのもの。できれば予備も)
・ゴム製の長靴がおすすめ
・汚れても良い服装
(レインコートなどあれば完璧)
・なるべく二人以上で
・周囲に細心の注意を払って行動
・鍾乳洞の物を傷つけたり持ち帰らない
大沢鍾乳洞
五泉市 刈羽字大沢乙1195外
お問い合わせ 0250-58-7181
(五泉市商工観光課村松事務所)
記事一覧へ戻る